DELA HA-N1ZS20/2A デモ中です

U-BOYです。

DELAの最新モデル、HA-N1ZS20/2Aを期間限定でデモ中です。

当店で常設しているHA-N1AH20/2(ブラックモデル)と比較してみました。

公平な条件になるように、
マスター音源をUSBで用意し、DELAに刺してインポート。
同一LANケーブルを使用し、ランスポートとして、CHORD DAVEとUSB接続にて比較を行いました。


上記のような音源を使ってA/B比較を数回行いました。
参考として、配信サービスのTIDALでの比較も行ってみました。

比較すると、HA-N1ZS20/2Aの方が力強さ、透明感、キメの細かさなどあらゆるベクトルで上回っていると感じました。

同一ブランドの入門機と、最上位モデルですのでこれ位違って当然と考えることもできますが、HDDとSSDの違い、筐体構造、電源部など多くの要素がそのまま音に反映されています。

元々当店ではネットワークプレーヤーとを積極的には勧めていませんでした。

ネットワークプレーヤー自体の使い勝手、NASのDLNAサーバー機能、スイッチングハブ、使用するLANケーブル(STP/UTP)など、音質や使い勝手に関係する要素が多々あり、PCから直接USBおよびFirewireでDACに繋ぐ方がシンプルで高品位な音を構築できたからです。

しかしながら、DELAも2世代目になり、ファームウェアも日々更新され音質に磨きがかかってきました。

以前はDELAからUSB DACに直結するよりも、PCを介して再生するほうが好ましいと感じていましたが、最近は、DELAから直結するほうが良くなったため、シングルボードコンピューターを使ったLINUXのデモは辞めております。


TIDALは日本国内では正式にサポートされていませんが、LINNやLUMINなどと同じように使用できますので、ネットワークプレーヤーを使うメリットが無くなりました。

もちろんネットワークプレーヤーを使っている方にも、お勧めの製品です。


u-audio.com/shopdetail/000000005729/

目次