MoFi フォノイコライザー「MasterPhono」 試聴レポート

U-BOYです。

先日、ターンテーブル「MasterDeck」の試聴レポートをしましたが、今回は同シリーズのフォノイコライザー、「MasterPhono」を紹介します。

画像

MasterPhonoについて

MasterPhono は、ピーター・マドニック氏によって設計されました。

マドニック氏が目指したのは、人工的な色付けのない、オリジナルのマスターテープサウンドに忠実なアナログ体験の提供です。

設計思想と主な機能

1. デュアルシャーシ構造による静寂性の追求

MasterPhonoの最も特徴的な設計要素は、二重のシャーシ構造を一つの筐体内に収めた点です。

画像

• 騒音源となる電源回路とマイクロプロセッサは前面に隔離。
• 低電圧のオーディオ増幅回路とパッシブRIAAフィルターは後部に分離され、さらに温度管理された銅製シールドエンクロージャ内に収められています。

この二つのシャーシは、3本のシールドされた銅製コンジットで電気的に接続されています。

主要な動作電圧は、チョークとコンデンサーフィルターで事前にフィルタリングされた24V AC-DCコンバーターによって生成され、その後、ノイズ最小化を目的としたカスケード接続の電圧レギュレーション・ステージに供給されます。

この独創的な設計により、筐体を分けることなく、ノイズに対する極めて効果的な保護(EMI/RFIおよび寄生誘導)を実現し、非常に静かな動作と優れたS/N比を達成しています。

2. 豊富な調整機能と使いやすさ

MasterPhonoは、ゲインとインピーダンスを簡単に切り替えることができます。

• ゲイン(利得):40dB、50dB、60dB、70dBから選択。
• MC負荷10ポジション(15, 30, 50, 75, 100, 500, 1k, 10k, 47k ohm)が前面パネルで調整可能。さらに「OPT」(カスタム)設定用の背面RCAジャックも備えており、独自の抵抗プラグインを使用できます。
• 操作性:これらのゲインと負荷の調整は、付属のリモコンからも行えるため、リスニングポジションからの操作が可能です。
• 入出力:標準のRCA/XLR(電圧入力)に加え、電流駆動(トランスインピーダンス)入力があります。これにより、合計3系統の入力を同時に使用できます。
• その他の機能として、ステレオ/モノスイッチとハイパス/サブソニックフィルタースイッチを搭載しています。

画像
入力1 XLR/RCA兼用(電流)/ 入力2 XLR(電圧)/ 入力3 RCA(電圧)

3. カレントドライブ(トランスインピーダンス)入力

MasterPhonoの最も特筆すべき機能の一つが、トランスインピーダンス/カレントドライブ入力の搭載です。

• これは、内部インピーダンスが10Ω以下のMCカートリッジの性能を最大化するために設計されており、カートリッジが実質的にゼロオームの負荷(デッドショート)状態となることで、電圧ではなく電流を増幅します。
• この方式は、ノイズのさらなる低減、トレーシング(溝の追従性)の向上、透明感、ディテール、サウンドステージの強化をもたらします。

4. VUメーターと調整機能

前面の大型VUメーターは、見た目の魅力だけでなく、実用的な役割も果たします。

• メーターは出力のモニタリングに加えて、テストモードを使用することで、テストレコードのトーンを再生しながら、チャンネル間の電気的なバランスを取り、アジマス調整を確認する機能があります。

画像
アジマス調整は指定されたテストレコードが必要です。

手元にあったHi-FiNewsのデモトラックを使い、アジマス調整してみました。あくまでも簡易テストですが、聴感で調整するよりはシビアな設定ができます。

実際の音質は?

試聴には、当店のリファレンスであるVERTERE SG-1PKGとLyra ATLAS λの組み合わせで行いました。
まず、電流駆動で試聴しました。

一聴して、その静寂性が際立っているのがわかります。背景が黒く、無音から音が立ち上がる感じです。いつも聴いている盤のチリパチ音が小さくなったのが明確にわかります。

電流駆動は、本来、低インピーダンスカートリッジのほうがその恩恵が大きいです。Lyraは現代のカートリッジの中ではそこまでインピーダンスは低くありませんが、それでも電流駆動のメリットを感じることはできました。

続いて、従来の電圧駆動でも試聴をしました。
S/Nは若干劣りますが、それでも他社のイコライザーと比べると十分に静かです。電流駆動と比べると、より温かみがありゆったりとした音になります。

多機能で、かつ使いやすいイコライザーです。
プレーヤーもそうですが、要所をうまく押さえた製品づくりがうまいブランドだと思います。

画像
https://www.u-audio.com/shopdetail/000000009316/