U-BOYです。
Shunyata Research-OMEGA-X USB を試聴いたしました。

Shunyata Research 新シリーズ OMEGA-X USB を短期間ですが、お借りすることができました。

前回はSIGMA X ETHERNETをお借りして、かなり音の違いがありましたので、OMEGAではどうなのか非常に楽しみしていました。前回の記事も上記からご確認ください。

今回のX化に伴う大きな変更点は、TAPcの割合が特に大きいようです。TAP(横軸偏光子)は、Shunyata Researchがリファレンス信号ケーブルの性能を向上させるために開発した特許出願中の技術です。
TAPcテクノロジーの音響効果には、知覚されるノイズフロアの大幅な低下、自然なダイナミクスの表現、そして卓越したタイミングと一貫性の再現が見られます。

外装では、センターのボックス内のデザインが少し変わったかなと思わせる程度で、比較してみないと気付かないかもしれません。前回モデル同様、取り回しもしやすく使いやすいケーブルだなと思わせる印象でした。
ただ、実際に音を聞いてみると一目瞭然で大幅にグレードアップしているのが分ります。前回モデルでも、きめ細かなサウンドで情報量十分といった印象でしたが、今回のXモデルはさらに一音一音がより丁寧に表現されるイメージでした。何が変わったのかなとさらに、突き詰めて聞いてみると他では聞いたことのない背景の圧倒的な静けさに気づかされました。

今回は、前モデルが手元になかったため同ブランド内での比較はできなかったのですが、他社のUSBケーブルと比較しても圧倒的な静けさ・音の立ち上がりの速さ・立ち下りの自然さは、目を見張るものがります。使い古された表現で恐縮ですが、本当に音のないところから演奏が出てくるため、演奏者の位置関係やリズムの正確性等、音楽を構成する要素がはっきりとそして自然に表現してくれます。エレキギターの力強さとディストーションの正確さ、ヴァイオリンの艶感と演奏者の冷静さ、相反する表現を見事にまとめている本ケーブルは、非常に興味深いものになっているなと感じました。
Shunyata Researchのケーブルを聞かれたことが無い方は、ぜひ本ケーブルからご体験頂くことをお勧めします。

ご興味を持たれた方は、是非当店にお問い合わせください。